『ロッキー・ホラー・ショー』世界初のカルト映画は未だに色褪せない

概要

『ロッキー・ホラー・ショー』は1975年に公開されたジム・シャーマン監督、ティム・カリー主演のミュージカル映画。

あらすじ・ストーリー

結婚が決まったとジャネットは恩師のスコット先生に結婚の報告をしようと出かけるが、その途中で、道に迷い、車もパンクしてしまう。電話を借りようと近くの古城を訪ねるが、そこでは目を疑うような奇怪なパーティーが開かれていた。

城の主であるトランスジェンダーのフランクリン・フルター博士とその仲間達が人造人間のロッキーを産み出そうとしていたのだ。

感想・解説

『ロッキー・ホラー・ショー』の試写では映画の途中で客が次々に退席していったという。「映画を観に来た」のならそれも仕方ない。

『ロッキー・ホラー・ショー』は他の映画のようにストーリーを追っていては楽しめないからだ。分かりやすく、共感を得やすいハッピーエンドの物語の方が、より多くの観客を集客できただろうし、エンドロールが終わるまで観客を椅子に座らせておくこともできただろう。
だが、それだけの映画はヒットした所でそれ以上のものを残すことはできない。

『ロッキー・ホラー・ショー』はその制作段階からメジャーに媚びを売ることを拒みつづけた。

1970年代の始めにリチャード・オブライエンが暇潰しに書き上げた脚本こそ、のちの『ロッキー・ホラー・ショー』だった。当時、売れない役者で職のなかったオブライエンだが、もともとコミックやホラー映画などが好きだったことからその脚本にもロックンロールやホラー、SFなどの要素やジョークがふんだんに盛り込まれることになった。『ロッキー・ホラー・ショー』の様々な要素が混然と混ざりあった魅力こそ、最初から『ロッキー・ホラー・ショー』の核であったのだ。
オブライエンは合わせて音楽も製作している。これが冒頭で流れる『サイエンス・フィクション/ダブル・フィーチャー』だ。アコースティックギター一本で作られたその曲と脚本を共演歴もあったジム・シャーマンに披露すると、ジムは舞台化を即決。最終段階でタイトルが『ロッキー・ホラー・ショー』となった。
始まりは舞台のミュージカルとして『ロッキー・ホラー・ショー』はスタートした。

『ロッキー・ホラー・ショー』はロンドンだけでなく、イギリスやアメリカ公演も開催されるなど各地で大盛況となった。特にアメリカ公演ではロックンロールのビッグネーム、エルヴィス・プレスリーやザ・フ―のキース・ムーンも舞台に来場した。また1975年にはイギリス・カンパニーを引き連れて、日本にも『ロッキー・ホラー・ショー』は上陸している。当時は東京、大阪から函館まで、主要9都市を巡る公演だった。

この人気を見て、『ロッキー・ホラー・ショー』に映画化の打診がかかるようになった。

『ロッキー・ホラー・ショー』に最初からプロデュースおよび演出として携わっていたジム・シャーマンはスタジオ側の「人気ロックスターを起用すればより多くの予算を出す」と申し出を蹴り、低予算でもオリジナルキャストでの映画化を目指した。その予算はたった140万ドル。また製作期間も6週間と非常に短期なものだった。
ティム・カリーをはじめ、リチャード・オブライエン、パトリシア・クインといったオリジナルキャストのほか、スーザン・サランドン、ミート・ローフなど新規のアメリカ人キャストも加わり映画『ロッキー・ホラー・ショー』は作られていくこととなった。

だが、ミュージカルの成功とは裏腹に、完成した映画版『ロッキー・ホラー・ショー』は、試写会の途中で観客が次々に席を立つなど、興行的には失敗作としまう。
しかし、各映画館ではそのリピーターの多さが目立ってもいた。コアなファンが確かに芽生えてきていたのだ。
そうした『ロッキー・ホラー・ショー』はリピーターがリピーターを呼び、さらに大きなリピーターを獲得していく。彼らは思い思いの登場人物のコスプレを身にまとい夜な夜な劇場に集っては、映画に向けてツッコミを入れたり、ブラッドとジャネットの結婚式の場面ではコメをばらまいたり(ライスシャワー)、豪雨の場面では水鉄砲を浴びせるなど、徐々に「映画に参加」するようになっていった。
この「観客参加型映画」は当時では非常に画期的なことであり、そうした観客の熱狂ぶりからやがて『ロッキー・ホラー・ショー』は「世界で最初のカルト映画」と呼ばれる作品になった。
以降、40年近く毎週世界のどこかの映画館では必ず『ロッキー・ホラー・ショー』が上映されていると言われている。

評価・レビュー

90点

かなりクセのある作品だが、他に類を見ない作品でもある。今でもYouTubeには本作をオマージュしたフラッシュモブやダンスの動画が溢れており、時代を超えて人気を獲得しつづけているのが分かる。

すでに公開から50年が経つ作品だが、その内容はいささかも古びることのない斬新さに満ちている。

ただ、ストーリーを楽しみたいという人にはおすすめできない。あくまでこの映画のノリを楽しめるかどうかだと思う。

作品情報・キャスト・スタッフ

1975年製作/118分/アメリカ

監督
ジム・シャーマン

脚本
リチャード・オブライエン

主演
ティム・カリー
スーザン・サランドン

>CINEMA OVERDRIVE

CINEMA OVERDRIVE

ロックミュージックに欠かせないエフェクター、OVERDRIVE。
それはクリーンな音に歪みを与え、それまでの音楽に新しい可能性をもたらした。
CINEMA OVERDRIVEもまた「個人的な評価」という歪みによって、映画の捉え方・楽しみ方を広げていきたい。